スコアに対するレイアウトとフォーマットのオプションは、主に レイアウト と スタイル のメニューから利用できます。
このセクションではスコアのレイアウトに関連する 主 なコマンドとダイアログを記載します。フォーマットの他のオプションは、下の レイアウトメニュー や スタイルメニュー に記載しています。(テキストについては、テキストスタイルとプロパティ をご参照ください。)
レイアウト メニューから:
ページの設定: ページのサイズ、ページ余白やスケールなど、スコアの全体の大きさを調整します。
間隔を広くする/間隔を狭くする: 選択した小節を広げたり狭めたりして、スコア上の間隔を調整します。
スタイル メニューから:
スコア スタイル: フォント、長休符の表示、空の譜表の非表示など、スコア全般に係る詳細を設定します。
ページ スタイル: 譜表や段の間隔、歌詞の余白といった全体の設定を設定
小節 スタイル: 段当たりの小節数決定の主要因となる小節幅の設定
サイズ: 小音符、装飾音符、小譜表と小音部記号のサイズの規定値を設定
他のコマンド:
「譜表の折り返し」の追加/削除: 一段当たりの小節数を設定
区切りとスペーサー: 段、ページ、セクションの区切りを加える。特定の段や譜表により大きなスペースを加えることもできます。
ページの設定 を参照ください。
リセット コマンドは、選択したスコアの要素全てを規定位置に戻します。また音符については符幹・連桁の方向を元に戻します。これを行うには:
選択した範囲の小節で、音符の水平間隔を増減します。これを行うには:
Measure Properties: 小節幅の伸縮 も参照ください。より細やかな伸縮が設定できるでしょう。
伸縮状態を規定値の 1 sp にリセットするには:
連桁をその個所の拍子に定義された方法に戻すには:
連桁 もご参照ください。
version 2.1 から、音符の タイ、音価、連桁 を修正して拍子に応じたグループ化を最大限に行うことができるようになりました。例えば:
操作前:
操作後:
タイで繋がった音符が付点音符と同じ長さであれば、2つの条件の下で付点音符に変更されます。
(i) タイで繋がった音符のグループでは付点となるのは最後の音符のみ
(ii) 連桁の全ての音符が同じ長さである場合を除き、付点音符は連桁を超えて広がることはない
複付点の音符はこれらの方法に従って再グループ化されます。
適用するには:
注: 試験的な機能であり、確認されたバグがあります。アーティキュレーションと装飾音符は削除され、時に音高が変わります。縦線を超えるタイは UNDO 時に失われます。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[スコア]
このダイアログでは、音楽記号フォント、長休符の表示、空の譜表の表示・非表示、スウィング再生など、スコア全体に関するプロパティを設定します。
開くにはメニューから [スタイル]→[一般...]→[ページ] を選びます。
このダイアログで設定するのは、段・譜表・歌詞と垂直フレームの上下の間隔、スコア全体の指定に対する楽譜各ページの上下の余白です。調号、拍子記号、音部記号を表示を調整することもできます。
注: 上記の間隔を特定の譜表でのみ変更するには 譜表の上の追加の間隔 (譜表プロパティ) を参照ください。
次の箱をチェックすると、慣例の記号が段の最後に表示されます:
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[ヘッダ、フッタ、番号]
スコアのメタタグ (スコア情報 を参照) の内容やページ番号をスコアのヘッダーやフッターに表示することができます。リンクしたパート譜があるスコアにヘッダやフッタを作成するには、スコアが現在作業中のタブであることを確かめます。個別のパート譜にヘッダーやフッタを作成するには、そのパート譜が現在作業中のタブであることが必要です。
ヘッダやフッタのテキスト領域にマウスをあてがうと、マクロのリストが、その意味と既存のメタタグとその内容とともに表示されます。
例えばページ番号を奇数ページでは右に、偶数ページでは左にといった具合に、ヘッダとフッタを偶数と奇数ページに分けて編集することができます。
また、小節番号をどういった頻度で表示するかを編集できます。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[段]
ここでできるのは:
括弧 も参照ください。
詳細は スタイル 一般: 小節 を参照ください。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[縦線]
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[音符]
スコアから音符を右クリックし "スタイル..." を選ぶとこの頁に直接アクセスすることができます。ここでは音符に関する間隔や太さのオブジェクト (符幹、加線、臨時記号、付点) が調整可能です。これらを変更することは稀でしょう。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[音部記号]
タブ譜の記号を標準とセリフ体から選択できます。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[アルペジオ]
次のアルペジオ記号の太さ、間隔、鍵の大きさの変更はここで行います:
これらのプロパティを変更することは稀でしょう。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[連桁]
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[スラー/タイ]
メニュー: スタイル→一般...→サイズ
小音符、装飾音符、それに小譜表と小音部記号を設定します。これらを変更することは稀でしょう。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[クレッシェンド、反復記号、8va]
この ボタンを使えば、設定は元に戻ります。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[ペダル、トリル]
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[コード記号、フレットボードダイアグラム]
このセクションで コード記号 と フレットボードダイアグラム のフォーマットと位置を調整することができます。
表示: 標準、ジャズ、ユーザー定義のどれを初期値とするかを選択します。
音符のスペル: 音符のスペルの方式と、コードを大文字あるいは小文字にするかを選択します。
配置:
カポ: カポタストの位置を入力すると、その位置での代替コード名がスコア全体に渡り括弧書きで表示されます。
フレットボードダイアグラム:
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[数字付低音]
数字付低音のフォント、スタイル、位置のオプションです。
数字付き低音 も参照ください。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[アーティキュレーション、装飾記号]
音符や譜表に対するアーティキュレーションの位置を設定します。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[臨時記号]
"調号を変更した場合のナチュラルの配置" のオプションです。
メニューから開くには: [スタイル]→[一般...]→[連符]
適用 ボタンで、ウィンドウを閉じることなく変更の結果を見ることができます。OK はそのスコアに加える変更を保存し、ウィンドウを閉じます。
あるパート譜のタブでレイアウトやフォーマットを変更している場合、(レイアウト→ページ設定... あるいは スタイル→一般...) の全要素に適用 ボタンを押せば、行った変更の全てを全パート譜に一挙に適用できます。
スタイルの保存/スタイルの読み込み の機能を使えば、一つのスコアの一般設定、テキストスタイル、ページ設定) の全てをから他のスコアに持ち込むことができます。
カスタマイズしたスタイルを 保存 するには:
*.mss
となります。注: スコアやパート譜の好みのスタイルは MuseScore の環境設定のスコア セクションに保存することもできます。
カスタマイズしたスタイルを 読み込み するには:
そのスコアの既存のスタイルは全て自動的に修正されます。
スタイル → 一般 → 小節 で、小節の中の各要素の間隔を調整することができます。
小節スタイル のプロパティ (上図参照) に変更を加えると、MuseScore は各小節のそれら要素間の相対的間隔を最もふさわしくなるようにします。音符・休符に付随するフィンガリング、強弱記号、線などの "要素" も正しく再配置されます。
小節の幅と音符間隔に関連する設定は全て "最小値" です。要すれば、指定されている ページ余白 が維持されるよう、小節幅は自動的に伸長されます。
下に表したパラメータは全て、sp と略称される 譜表スペース を基本の単位として使います。詳細は ページ設定: 譜表スペース/スケーリング を参照ください。
小節の最小幅
小節の水平長さの最小値を設定します。例えば全音符や小節休符だけといったような小節の内容がごく少ない場合、小節の長さはこの最小値まで縮まります。
スペース(1=狭い)
音符や休符の後ろのスペースを縮め、伸ばします。この設定は、音符間だけではなく最後の音符とその後の縦線との距離にも影響します。小節の始まりの縦線と最初の音符や休符の距離については、次の 縦線と音符の距離 をご参照ください。
注:(レイアウト→間隔を広くする、間隔を狭くする) での個別の小節の 伸長 変更は、スコア全体の スペース設定 に応じた算定の後に計算されます。
縦線と音符の距離
小節の初めの縦線とその小節の最初の音符か休符までの距離を設定します。縦線ではなく音部記号で始まる段の最初の小節については、下の 音部記号/調号の右余白 を使います。
次の2つのオプションは、縦線とその小節の最初の音符間に特定の要素がある場合には、縦線と音符の距離 の設定に関わらず用いられます。
縦線と装飾音符の距離
縦線とその小節の最初の音符の前に位置する装飾音符との距離を設定します。
縦線と臨時記号の距離
縦線とその小節の最初の音符の前に位置する臨時記号との距離を設定します。
音符と縦線の距離
(記載内容準備中)
最小音符間隔
各音符の後ろに許容される最小のスペースを設定します。(他の要因によって、より大きなスペースが許容される場合もあります。)
音部記号の左余白
各段の初めと音部記号の間の距離を設定します。(必要となることは稀でしょう。〉
調号の左余白
調号とそれに先立つ音部記号との間の距離を設定します。
拍子記号の左余白
拍子記号とそれに先立つ調号や音部記号との間の距離を設定します。
音部記号/調号の右余白
音部記号や調号などの各段の最初に位置する記号とその段の最初の音符か休符との間の距離を設定します。(注:オプションには名称がありませんが、調号がある場合には、それもスペース開始の対象です。)
音部記号と縦線の距離
縦線とそれに先立って変更となる調号との間の距離を設定します。
長休符の余白
長休符 とその前後の縦線との間の距離を設定します。
譜線の太さ
譜表の線の太さを設定するもので、印刷での視認をより両行にするべく、譜線を太く濃くすることができます。
ページの設定 で、ページサイズ、 印刷領域 と スケールといったスコア全体の在り様を調整することができます。 スタイル→一般... と並び、MuseScore のレイアウト関連の主要なツールです。
ページの設定 ダイアログを開くには、メニューの レイアウト → ページの設定.... を選びます。
ここで用紙の形式を、例えばレターサイズやA4などの標準から選ぶか、あるいは高さと幅を mm や inch をラジオボタンでどちらかを選んで指定します。初期設定のページの大きさはあなたの国指定により異なり、日本では A4 が標準です。
楽譜を 横方向 か ポートレイト(縦) にするかもラジオボタンで選べます。2.1 より前のバージョンでは 横方向 のチェックを外すと ポートレイト(縦) に設定です。両面印刷 を選べば本のようにページの左右の余白が偶数・奇数ページで反転する設定になります。下記 参照。
偶数ページの余白 と 奇数ページの余白 で印刷領域を指定できます。楽譜の周囲の余白を変えることに付随し、例えばヘッダーとフッターの位置といったものは、その余白を基に算定されます。
"ページサイズ”の下の方にある "両面印刷" を指定すると、奇数・偶数ページに異なった余白を設定できます。そうでなければ、単一の余白設定が全ページに適用されます。
印刷をすることなく画面上でスコアのページ余白を表示するには、表示 → ページ余白の表示 と進みます。
スケール のプロパティでスコアのサイズを増減できます。
MuseScore では例えば符頭、符幹、臨時記号や音部記号などスコアの要素の大きさを、譜表のスペース (省略記号 sp) と呼ぶ尺度で規定しています。1 スペース (1sp) は、譜表の2本の線の間の距離、あるいは 5 線の幅の4分の1 です。
スケール で "譜表のスペース" を変更すると、スコアの全ての要素がそれに順じ、適切な相対関係を維持します。その例外は テキスト で、"スケール" に関係なく絶対値として設定されます。
注: スケーリングを変更しても、1ページ当たりの段数が即座に変わるわけではありません。段の間隔は、スタイル → 一般... → ページ にある "最小段間隔" と "最大段間隔" に制限されるためです。
そのスコアの最初のページのページ番号を設定します。1 より小さいページ番号は表示/印刷されません。例えば "最初のページ番号" を -1 とすると、第1ページ (ページ番号 -1)と第 2 ページ (ページ番号 0) にはページ番号は表示されず、第 3 ページにはページ番号 1 が表示されます。
全要素に適用 ボタンは、メインスコアではなく 1 つの パート譜 を変更した場合に利用できます (詳細は パート譜の抽出 を参照)。1つのパート譜でページ設定を変更し、他全てのパート譜を同じ設定にしたい場合にこのボタンを使えば、全パート譜を一度に変更できます。
アドバンス ワークスペース の 区切りとスペーサー パレット には次に示す記号があり、そのいずれも印刷されない記号です。
最初の3つは 区切り という名称であり、青色の上・下矢印は スペーサー と呼ばれます。
区切り は小節 あるいは フレーム に適用でき、次の3つの種類があります:
1つもしくは複数の 小節 に区切りを加えるには、次の方法のどれかを使います:
譜表の折り返しとページ区切りについてはキーボードショートカットによる方法もあり:
譜表の折り返し を加えるには:
ページ区切り を加えるには:
フレーム に対して区切りを加えるには、次のどちらかの方法を使います:
注: (1) 青色の区切り記号は画面上では見えますが、印刷では表示されません。(2) スコア 全体 あるいは 一部 に譜表の折り返しを加える(削除する)方法については、「譜表の折り返し」の追加/削除 をご参照ください。(3) To split a measure, see 小節の操作:分割と結合 をご参照ください。
区切りの位置を変えるには:
次の方法で行います:
参考: 「譜表の折り返し」の追加/削除
セクション区切り は、その名が示す通り、同じスコアの中で別のセクションを作成するために使います。譜表の折り返し と同じように、次の小節あるいはフレームを新たな段で始めることになり、必要なら、ページ区切り を併用することもできます。セクション区切りは、例えば、楽章を分ける場合に利用できます。
スコアの中で、各セクションはそれぞれ独立した小節番号で始まります。初期設定では小節番号は1から始まりますが第1小節の番号は画面表示されないようになっており、 小節のプロパティ の画面でその設定を変えることができます。そこでは小節番号に関する他の要素も設定できます。
新しいセクションの最初で拍子記号あるいは調号を変えても、前節最後の小節の終わりに "慣例の記号" は表示されません。次の例を参照ください。
スコアを再生する際、プログラムはセクション間に短いポーズを加えます。また、一つのセクションで最初の反復終了の縦線に達すると、再生カーソルはそのセクションンの最初にに戻ります。反復開始の縦線の設定は任意です。
セクション区切りを右クリックし セクション区切りプロパティ... を選択すると次の設定ができます:
スペーサー は上や下矢印に似た青色の表示で、上下の段との間により大きな間隔を設けることができます(フレームには適用できません)。
次の方法を使います:
スクリーン上スペーサー記号は青く表示されますが、印刷では表示されません。
注: スペーサーは 局所的 な調整だけを目的にしています。スコア全体 に渡って譜表間のスペースを調整するには、スタイル → 一般... → 頁 を使います。
スペーサー の高さを調節するには、次のいずれかの方法を使います:
フレーム は、スコアに空白の領域を作ったり、テキストや図を入れたりする四角い入れ物です。次の3つのタイプがあります。:
水平フレーム は段に区切りを作るために使います。例えば:
フレームの作成 を参照ください。
次のどちらかの方法で行います:
注: (1) [左外側余白] と [右外側余白] は現在 (ver. 2.x) 使っていません。
(2) 水平フレームの右側のハンドルを左端を超えてドラグすることで幅を負の数値で作ることができますが、標準の仕様を超えることになり、元に戻すことはできません。
テキストを加えるには:
* そのフレームを右クリックし、[追加]→[テキスト] を選びます。
イメージを加えるには:
* そのフレームを右クリックし、[追加]→[画像] を選びます。
垂直フレームは段の上に挿入したり、最後の段の次に追加することができます。そこに複数のテキスト要素やイメージを入れることができます。高さは調節ができ、幅は団の幅と同じになります。
次の例のように利用できます:
下の フレームの作成 をご参照ください。
次のどちらかの方法を使います:
垂直フレームを選択すると、そのプロパティをインスペクタで調整することができます:
上外側余白: フレームとその上側の要素との間隔(現在、負の数値はサポートされていません)
下外側余白: フレームとその下側の要素との間隔(負の数値の入力が可能です。)
高さ: フレームの高さ
左余白: テキストオブジェクトの左の揃えを右に移動
右余白: テキストオブジェクトの右の揃えを左に移動
上余白: テキストオブジェクトの上の揃えを下に移動(スタイル→一般...→ページ もご参照ください)
下余白: テキストオブジェクトの下の揃えを上に移動(スタイル→一般...→ページ もご参照ください)
テキストを加えるには:
* そのフレームを右クリックし、[追加]→[テキスト/タイトル/サブタイトル/作曲者/作詞者] を選びます。
イメージを加えるには:
* そのフレームを右クリックし、[追加]→[画像] を選びます。
To add text:
一つのフレームの中にはいくつでもオブジェクトを作成できます。それぞれの位置はそれぞれをドラグしたり、詳細な調整にはインスペクタのオフセット値を使います。テキスト要素の編集については、テキスト編集 や テキストスタイルとプロパティ をご参照ください。
水平フレーム は自動的に左揃えとなり、その垂直フレームの全体を占めます。右揃えにするには:
スコアを新たに作成するとその最初に垂直フレームが自動作成され、ニュースコア・ウィザード の第1ページに記載されているように、タイトル、サブタイトル、作曲者、作詞者などを記載できるようになっています。
もし頭の位置に垂直フレームがないのであれば、次のように作ります:
テキストフレームは垂直フレームと同じ見えますがテキスト入力に特化しています。1つのフレームに入力できるのは1つのテキスト要素のみです。高さは内容に応じて自動的に伸びるので、高さを調節するハンドルはありません。
テキストフレームは次の例のように使います:
下の フレームの作成 をご参照ください。
テキストフレームを選択すると、インスペクタで各プロパティを調整することができます:
上外側余白: フレームとその上側の要素との距離 (現在、負の数値はサポートされていません)
下外側余白: フレームとその下側の要素との距離 (負の数値の入力が可能です)
高さ: テキストフレームには適用がありません。
左余白: テキストオブジェクトの左の揃えを右に移動
右余白: テキストオブジェクトの右の揃えを左に移動
上余白: テキストオブジェクトの上の揃えを下に移動
下余白: テキストオブジェクトの下の揃えを上に移動
次のどちらかの方法で行います:
フレームを選択し、 Del キーを押します。
小節に対するのと同様、譜表・ページ・セクション 区切り をフレームにも適用できます。次のどちらかの方法を使います:
スコアを描くのに イメージ(画像) を使ったり、標準 パレット には無い記号を加えることができます。MuseScore は次のフォーマットをサポートしています:
イメージを加えるには、次のどちらかの方法を使います:
イメージの幅や高さを編集するには、それをダブルクリックし、示されたハンドルをドラグします。幅か高さだけを調整したい場合には、インスペクタ の "縦横比固定" のチェックを外します。
イメージの位置の調整は、それをドラグします。
MuseScore の イメージキャプチャ は、表示されているスコアのどんな部分でもイメージとして保存できるように用意されています。PNG、PDF、SVG フォーマットに対応しています。
名前を付けて保存 (プリントモード). 印刷したのと同じようにイメージを保存します。例
名前を付けて保存 (スクリーンショットモード). 区切り記号など印刷では表示されない要素を含んだ実際のスクリーンイメージを保存します。例
保存形式は PNG (デフォルトです)、SVG、PDF が選べます。
選択枠の上で右クリックすると、イメージキャプチャ メニューが開きます。
要素を選んでドラグする際:
スナップ・ツー・グリッド は、きっちりとした位置決めに役立つように一定間隔で要素をドラグする機能です。
]
スナップ・ツー・グリッドをするには、要素を選択し、インスペクター の2水平位置、垂直位置オフセットの右にあるグリッドボタンを押します。これで、グリッドスペース (規定値は 0.5 sp 単位でドラグできます。
グリッドスペース を変更するには:
インスペクターのスナップ・ツー・グリッドボタンのどちらかを右クリックし、表示されるメニューで グリッドの設定 を選び、
水平と垂直のグリッドスペースを設定します。分数で設定する点にご留意ください。