score visibility by country

• Apr 6, 2025 - 02:59

Is it possible for English speaking countries' people to see my score which tile is written in Japanese?


Comments

「tile」は「title」のことだと思うのですが,相手のパソコン環境次第だと思います.
とはいえ,いまどきのパソコン環境なら日本以外の国向けのパソコンでも表示されるような気がします.
ただし,使用するフォントによっては表示されないこともあります.
https://musescore.com/ に .mscz ファイルをアップロードして表示されているようなら,おそらく相手の環境でも表示されるだろうと思います.
すでに https://musescore.com/ にアップロードして公開状態にしてあるのであれば,MuseScore の Discord で海外の方々に「どのように見えているか」を尋ねるとよいと思います.(私が代理で訊いて差し上げてもよいです.)

もし,「title」が「楽譜中に書いたタイトル」のことではなく「ファイル名」のことであれば,日本語を使わず英数字だけのファイル名にしたほうが無難だと思います.

In reply to by knoike

仰る通りTitleの間違いです。スミマセン。

MuseScoreに掲載される曲のタイトルの事ですが、私は曲によって、日本語、ローマ字、英語のチャンポンで書いています。出来るだけ、海外の人にも分るようにと思い、タイトルもScore Infoも日本語と英語で書いています。
只、一度、人の書いた英語タイトルの曲を聞こうとした処、こちらの地域では視聴出来ない旨のメッセージが出てきたので、気になっていた為、この様な質問になりました。タイトル等の文字コード次第なのか、サーバーの置かれている国と国の関係なのか、MuseScoreにUploadされた全てのスコアーがどこの誰でもが視聴可能な訳ではないとすれば、極端な話、日本では日本でUploadされたものしか視聴出来ないとすれば、英語で書き込む意味はないと思った次第。
Discordもその内参加して見たいと思っていますが、ご迷惑でなければ、問い合わせしてただけますか?
本来は、MuseScoreに直接、仕様がどうなっているのか、問い合わせすべきなのかもしれませんが・・・
「DIYJii」のAccountに現在9曲公開してあります。
以上、宜しくお願いします。

In reply to by DIYJii

https://musescore.com/ に,地域で視聴に制約をかける設定はないような気がします.
https://musescore.com/ は,たびたびサーバー側に障害(不具合)が発生するのですが,その視聴できなかった楽譜データは,いまも視聴できない状態ですか?

そういえば,いつだったか https://musescore.com/ が重たくなっていたときがあり,「アップロードした .mscz ファイルが視聴できるようになるまで何十時間もかかった」というような書き込みをどこかで見ました.

その種の障害情報は,ここ↓でユーザーが書き込むことでわかることがありますが,サーバー運営者がきちんと返事をしないことが多いので実際にどうなっているのかはよくわかりません.
https://musescore.com/groups/improving-musescore-com

少なくとも,楽譜中で使用している文字種と視聴には何も関係がないと思います.
そういう理由で使用する文字種が気になっているということでしたら,「海外からどのように見えているのか」は確認しなくてもよいですね.

In reply to by knoike

MuseSore に問い合わせたところ、WindowsなどPCのOSの言語設定には関係なく、MuseScoreは全ての言語のフォントを扱えるとのことでした。ファイル・ネームについても、特に使用言語の制限はないようです。
私は、日本語と英語チャンポンのタイトルを付けても、日本で見るのと同じように海外のPCでも表示されるのだろうかと気になっていたのですが、余計な心配だったようです。knoikeさんにも、お手数を、おかけました。<(_ _)>

Forums Translation : Multilingual Title
https://musescore.org/en/node/377549

In reply to by DIYJii

はい,MuseScoreアプリ自体はそうです.
アプリのことと .com サイトのことは分けて考えるとよいと思います.

.com サイト上で見聴きする場合は,.com サイトにアップロードして自分の PC から見えて聴けていれば,たいていは大丈夫です.

それで,Jojoさんが教えてくれているとおりで,.com サイトはすべてのフォントを持っているわけではないので,
ローカルPC 上で独自に持っているフォントを MuseScore アプリ内で使うと,.com サイト上ではローカルPC上とは異なる見栄えや豆腐文字(□)になる,というのはおぼえておくとよいと思います.
たとえば,こういう↓ことになります.
https://musescore.com/groups/improving-musescore-com/discuss/5096996

MuseScore 自身が持っているデフォルトのフォントだけを使うのであれば,このあたりは気にしなくてよいです.

> ファイル・ネームについても、特に使用言語の制限はないようです。

はい,アプリも .com サイトもそうあるようにつとめて作られてはいますが,ファイル名に起因する不具合が起きることがあるので,特に他の国の人とファイルをローカルで共有する(ダウンロードしてもらう)予定があるのであれば,無難な文字種だけでファイル名をつけたほうがよいような気はします.

個人的にはこれ↓が気になりますが,とりあえずはもうよいです.

> 只、一度、人の書いた英語タイトルの曲を聞こうとした処、こちらの地域では視聴出来ない旨のメッセージが出てきたので、

余談になりますが,Jojoさんはボランティア開発者であり,MuseScore の従業員ではありません.
長年に渡り,とてもアクティブに開発を手伝っています.

それから,とてもわかりにくいのですが,musescore.org と musescore.com はまったく別の組織が管理運営しています.
デスクトップアプリに関することは musescore.org でよいのですが,
楽譜共有サイト musescore.com に関することは musescore.com 側で訊いたほうがよいです.
https://musescore.com/groups/improving-musescore-com

モバイルアプリ(Android用 / iOS用アプリ)は,デスクトップアプリと異なり,.org ではなく .com のほうです.

MuseHub は,https://musehub.zendesk.com/ です.

In reply to by knoike

knoike さん、大変分かり易い説明、有難うございます。お陰様で、組織の事を含め、理解を深める事が出来ました。
Fontという言葉を使ったのは、あまり適切では無かったようですが、サーバーにUploadした場合、漢字、英字、ハングル文字、アラビア文字等といった夫々の言語に対応した文字が、国の隔たりなくPC画面に出るのか?とか、Windows等に設定されている言語以外の文字が混入しているScoreは、そもそもMuseScoreの検索の対象になるのか?といった事が気になっていた訳で、明朝体とかゴシックとかいった文字の形状の意味でのFontの種類のカバレッジについては、別に気にしていません。"MuseScore will handle any language font"との回答だけで、満足しております。キャラクター・コードという表現の方が適切だったのかも知れませんね。

「視聴できない」とのメッセージの件は、今度見つけたらお知らせします。

In reply to by DIYJii

ええと,検索はまた別の問題があって,非ASCII文字を使った場合はうまくいく場合といかない場合があります.
(とはいえ,だいたいはうまくいきます.)
いまの「日本語と英語を併記しておく」というのは,検索を気にするのであれば確実なよい方法だと思います.

誤解してはいないと思いますが,念のために書いておくと,"MuseScore will handle any language font" はアプリの話です.
.com サイトについては,"musescore.com will handle any font that is part of MuseScore itself (Free Serif, Edwin), and quite a bunch more (mist/all Google fonts), but by far not all that might be installed on your PC." です.
ですので,実際にアップロードして,自分の PC で見えていればたいていは大丈夫です(他人からも見えます),と私は答えました.

事の発端になった「こちらの地域では視聴出来ない旨のメッセージが出てきた」というのが少し気になっていて,これが何かの見間違いでないとしたらリージョン制限のように思います.
リージョン制限は,一般的に,使用言語や使用文字種やフォントは関係ありません.
IPアドレスなどからアクセスしてきている地域を判別して出すはずです.
私見ですが,.com サイトはリージョン制限は実施していないと思いますし,アップロードした .msczファイルの設定にも,そういう設定項目はないように見えます.
ということで,

> 「視聴できない」とのメッセージの件は、今度見つけたらお知らせします。

よろしくお願いします.

Do you still have an unanswered question? Please log in first to post your question.