複数の声部で作業する

最終更新は 1 年前

    概要

    MuseScore の 声部 は、同じ譜表上の他の音楽から独立した独自のリズムを持つ譜表上の一連の音楽です。 他の表記プログラムでは、これを「レイヤー」と呼ぶ場合があります。

    「声部」は、異なる意味合いで、声楽のピッチ範囲 (ソプラノ、アルト、テナー、バスなど) を指す場合もあります。たとえば、 SATB 合唱の「声部」が、MuseScore での1 ~ 4 の「声部」に相当する (下記を参照) などと、チョークとチーズを混同するようなことにならないことが重要です。

    MuseScore では、1 つの譜表に最大 4 つの声: 声部 1、声部 2、声部 3、声部 4 を使用できます。譜表に音楽を書く場合、通常は声部 1 から始めて声部 2 に進みます。声部 3 と声部 2 4はあまり一般的には使用されません。

    同じ譜表上の 2 つの声部は、通常、反対側向き符幹を使って示されます。上の声部は符幹が上向き、下の声部は符幹は下向きです。

    Music using two voices on a single staff

    2 つの譜表上の SATB 4 部構成では、上の譜表の声部 1 と 2 をソプラノとアルトに使い、下の譜表の声部 1 と 2 をテナーとバスに使います。

    Multiple voices in an SATB arrangement

    複数の声部に音符・休符を入力する

    複数の声部を入力する最初のステップは、音符を 1 つの譜表 に複数の声部して書き込む必要があるか、複数の譜表 に個別に分散する必要があるかを決めることで、例えば4 つの声部をピアノの 2 つの譜表に分けたり、4 つの声部を4 つの弦楽器など複数の楽器 に分けるといった具合です。MuseScore の記譜機能の設計とあなたの制作上のニーズを考慮する必要があり、単に算術的理由で決定を下さないでください。

    • MuseScore は、使われている声部 及び 各小節で使われている声部に基づいて符幹の方向を自動的に設定します。 声部 1 のみが使われ、声部 2、声部 3、または声部 4 に音符や休符が入力されていない小節では、音符の符幹の方向はピッチによって決まります。中心線より上の音符は符幹が下を向き、中心線より下の音符は符幹が上を向きます。 それ以外の場合、ステムの方向は声部に従って決定されます。声部 1 と声部 3 は上向き、声部 2 と声部 4 は下向きになります。

    • ステム方向設定上書きして手動で割り当てるには、ツールバーの 向きを反転 ボタン、またはキーボード ショートカット X を使います。符幹と符尾

    • 声部 2 にすぐに書くのは学術的には正しいように思えるかもしれませんが、musescore は [声部 1 に休符記号を自動的] (#rests-in-multiple-voices) に作成しますが、これは場合によっては冗長になる可能性があります。 このシナリオで一般的なオプションは次のとおりで、後で休符を手動で非表示にします (ハウツー にジャンプ)、あるいは、単に声部 2 の代わりに声部 1 を使います。

    • 個々の声部に異なるサウンドを割り当てることはまだできないため、複数の楽器を使う必要がある場合があります。 たとえば、ソプラノ VSTi を声部 1 としテナー VSTi を声部 2 にして、どちらか一方のみに割り当てることはできません。

    • Musescore で特定の視覚的な記譜結果を作成するには、たとえ音楽的に異なる声部でなくても、1 つの譜表で複数の声部 を使う必要がある場合があります。 たとえば、MuseScore では、1 つの声部内で、同じ長さの音符でのみコードを作成できます。 コードの構成音の長さが異なる場合は、別々の声部を使って記譜する必要があります。 一般的な同様のシナリオのリストは、ハンドブック 3 ボイス ページにあります。

    複数の楽器を使う

    異なる楽器の音符として異なる声部が必要と判断した場合は、スコアの設定: 楽器の変更 を使って複数の楽器を作成することから始めてください。 必要に応じて音部記号を編集し、これらすべての譜表の声部1 で作成します。一般的な例は、4 つの楽器の声部 1 に 4 音声の SATB オープン スコアを書き込むことです。

    複数の声部を含む 1 つの譜表を異なる譜表に変換する、またはその逆の場合は、集約と分散 を参照ください。 一般的な例は、SATB オープン スコア <-> ショート スコアの変換です。

    1 つの譜表の複数の声部に音符と休符を入力する

    異なる声部に音符・休符を入力するには:
    1. スコアの開始点を選択し、
    2. ツールバーのペン アイコンをクリックするか、N を押して音符・休符入力モード に入ります。
    3. ツールバー アイコンを使って目的の声部を選ぶか、キーボード ショートカット Ctrl+Alt+1Ctrl+Alt+4 のいずれかを押します。
    4. 通常 音符を入力する の記載のように、音符や休符を入力します。

    他の声部に音符・休符を入力するには、これらの手順を繰り返します。

    : 新しい音符を入力するには、目的の声部を選択する に、音符入力モード になっていることを確認してください。そうでない場合は、現在選択されている要素の声部を代わりに変更します

    : 音符入力ツールバーには、デフォルトでは声部 1 と 2 のアイコンのみが表示されます。 ツールバーの歯車アイコンをクリックし、表示される内容を使ってすべての声部アイコンを表示できます。 詳しくは、音符入力ツールバーのカスタマイズ を参照ください。

    複数の声部の音符・休符を編集

    休符を調整する

    記譜的に意味を持たせるため、小節の拍を完了するために必要な場合は常に、既存の各声部で休符を使用する必要があります。Musescore では休符が自動的に作成されます。 複数の声部を含む小節では、必要に応じて、若い番号の声部に休符が自動的に追加されます。 MuseScore は、他のスコア要素が重ならないように休符を自動的に配置します。

    これらの休符を非表示、削除、または位置を調整してより適切なレイアウトを作成するには、次のいずれかの方法を使用します。

    Rests in music with multiple voices

    休符を非表示・削除する

    休符を選択して プロパティ パネルの 可視 ボックスのチェックを外すか、キーボード ショートカット V を使って非表示にできます。

    声部 2 ~ 4 の休符は、それらを選択して を押して削除することもできます。 ただし、これにより声部に "穴" が残って後での編集が難しくなる可能性があります。 欠落している休符を声部から復元するには、ツール→声部 のコマンドを使ってその声部の内容を声部 1 と交換します。これにより、穴が再び休符で埋められます。その後、同じコマンドを使って声部の内容を元の場所に戻します。

    : 各小節の長さを正確にするために、声部 1 の休符は非表示にはできますが、削除できません。

    休符の位置を決める

    MuseScore は通常、他の声部との衝突を避けますが、休符を上下に動かしてより多くのスペースを作成したり、どの声部に属するかを明確にすることが役立つ場合があります。

    休符を垂直方向に移動するには、休符を選択して Up または Down を押すと、一度に一線間づつ移動します。

    手動で配置することについての詳細は、要素の位置を変更する を参照ください。

    既存の音符・休符の声部を変更する

    1 つの声部に入力された音符・休符は、状況にもよりますが、別の声部に移動できます。 詳細は、通常モードでの声部の変更 を参照ください。

    声部を組み合わせてコードにする

    リズムが一致する場合は、複数の声部に入力されている音符を 1 つの声部の和音に組み合わせることができます。詳しくは、和音を集約 のコマンドを参照ください。

    コードを声部に分割する

    1 つの声部で書かれたコードを別の声部の個別の音符に分割するには:

      • 音符を選択 し、
      • 選択した音符に声部を割り当てるためツールバーのボタンを押します、あるいはキーボードショートカット Ctrl+Alt+1Ctrl+Alt+4 を使います。
    1. 空の譜表に分散させてから、集約します。詳細は、集約と分散 を参照ください。

    参照