6/8 拍子での2連符を4分音符で表示させたい

• 2015/08/05 18:49

初めまして。まだMusecoreを使い始めて間もないものです。現在6/8拍子の楽譜で2連符(3/8拍分の長さ)を作成しています。そして、その2連符を4分音符で表示させたいのですが、どうしても8分音符で表示されてしまいます。どのようにすれば4分音符で表示できるでしょうか?ちなみに2連符の作成は、付点4分音符を作成→Ctrl+2 で行いました。


コメント

次の説明が該当すると思いますが、いかがでしょう?

+++
•まれに付点音符を2分割して2連符とすることがあります。この場合、付点音符の元の音符の2分の1の長さの音符(付点音符の3分の1の長さの音符)を使って書き表します。たとえば、付点4分音符を2分割して2連符にするときには、8分音符を使います。

•付点音符を2分割するには、本当は連符を使う必要はありません。たとえば、付点4分音符の半分の長さは付点8分音符です。しかし、付点音符を2つ並べると2つめが逆付点となりぎくしゃくしたイメージとなると言うような理由で、2連符が用いられることがあるのです。
+++ http://楽典.com/gakuten/renpu.html

10年近く前の質問ですが、依然検索で上位に表示されるようなので、参考として英語版フォーラムで同じ質問をした際の返答(解決策含む)を共有します。
( 元質問 URL: https://musescore.org/en/node/333686

※以下、合計が付点四分の長さになる二連符について
・四分音符で記譜する = (A)
・八分音符で記譜する = (B)
と表すことにします

かなり意訳も含みますが、概ね次が返答でした。
・MuseScore の仕様では (B) になる。これが正しいという認識なので (A) は通常使用できない
  ・(私の所感)日本では (A) が主流な気がするが、海外の楽典などで二連符は (B) を使うと記しているものも確かにある模様
・MuseScore で (B) しか使えない理由
  ・連符はそもそも、プログラム上で音価を n/m 倍するという処理
    ・(例: 四連符)3拍を4分割した場合、音符は四分音符表記だが、実際はその 3/4 倍の長さで演奏される
  ・MuseScore では、音価が n/m 倍になる連符には「m」または「m:n」が記される仕様
  ・そのため、仕様上次のようになる
    ・音価が 3/2 倍になる (B) → 「2」と表示できる
    ・音価が 3/4 倍になる (A) → 「4」とは表示できるが「2」とは表示できない

その後、 jeetee 氏により次の解決策が提示されました。
1. 付点四分休符を選択し、「追加」→「連符」→「その他…」で「2/1(原文では4/2)」の連符を追加
2. W キーを押して2つの休符を統合(見た目付点二分休符ができる)
3. 上で作った付点二分休符を選択し、二連符に変換
4. 当初の目的の長さの四分休符になる。二連符を表す括弧が二重になっているので片方を消す

(つまり 3/4 倍 = 1/2 倍 × 3/2 倍と考えて連符を入れ子にすれば、片方を隠すことで見た目を (A) にすることは可能だとのことです)
この質問にたどり着いた方は参考にしてくださると幸いです。

まだ解決していない質問がありますか? 質問を投稿するにはまずログインしてください