譜表途中での楽器変更
演奏者が曲の一部で他の楽器に持ち替えるよう求められる際には、譜面のその部分の始まりに楽器を変更する旨の指示が記載されるなが一般的です。元の楽器に戻る際にも同様に扱われます。
この目的で、MuseScore では”楽器”と名付けられた特別なテキストを利用することができるようになっています。このテキストは譜表テキストや段テキストとはことなり、再生にリンクして新しい楽器の音に替えるためのものです。
version 2.1 での楽器の変更
version 2.1 はそれ以前のものを大いに超える機能をもたらしています。でも、引き続き、予め知っておくべき制限があります。
-
譜表途中での楽器変更は同じタイプの譜表であること。例えば、パーカッション譜表から音高の譜表へ、あるいはその逆もできません。
-
ミキサー に表示される楽器名は替わりません。引き続き、その譜表に最初に定義された楽器名です。
-
楽器が替わった時点での調号は自動的には修正されません。必要に応じ、手動で 他の譜表を変化させずに1つの譜表でだけ調号を入れ替え ます。
-
楽器を変更し、それに応じた調号とした後、演奏すべき音符の入力を行ってください。
-
同じ譜表を使うのですから、常に ”楽器”テキストを使用します。
version 2.0 での楽器の変更
version 2.0 では、予め知っておくべき制限があります。
-
移調楽器である金管・木管楽器については、合奏調から適切な調子に自動的に変更する機能は現在サポートされていません。CフルートからEbフルートへとか、オーボエからイングリッシュホルンへんといった異なる調
の楽器に変更する場合、通常の”譜表テキスト”として楽器の変更を記譜するのが推奨されますし、記譜を終えた後に、メインメニューの "音符 > 移調" を使って移調しなくてはなりません。再生時の不協和音を避けるべく、その譜表で規定された楽器は F10 ミキサーでミュートしておくべきでしょう。 -
再生時に新しい楽器の音を聞く必要がある場合には、"楽器" テキストの機能を使うことになります。しかし、譜表途中での楽器の変更が異なる調の2つの楽器を一つの譜表に記載していることから、新たな記譜をキーボードから行ってはなりません。そうではなく、(a)ペーストするか、あるいは(b)楽器変更 "以前" に記譜しておきましょう。楽器変更後に新たな入力を行った場合、2.0.x versions では解決できず、後戻りする機能に悪影響を生じます。(この点、version 2.1 では解決されています。) 加えて、スコア合奏調になっていなくてはならず、そうでない場合には移調による不協和音となります。演奏者の利便の為、パート譜の写しを別のファイルとして保存し、該当する部分を適切に移調したのち、印刷をするのが良いでしょう。(注:リンクしているパート譜で移調すると、スコアにも同様に影響します。)
-
合奏調にある楽器をそうでない楽器へ変更したり、例えば Bbトランペットを Bbコルネットやフリューゲルホーンにといったように移調楽器を同じ調の楽器に変更する場合、"楽器" テキストを使用することで、再生時、新たな楽器に応じた音にできる場合があります。音符入力は通常通りで、前述のバグの影響はありません。
非対応
2つの version には異なる点があります。
-
version 2.0 で記譜された楽器変更を version 2.1 で開くと異なった音符として表示されるか、version 2.0 同様異なった音符として再生されます。楽器変更を削除し再入力すれば、若干の手直しを要するかもしれませんが、ほとんどの場合修正されます。
-
version 2.1 で記譜された楽器変更を version 2.0 で開くと、異なった音符として表示されますが、再生は全般適正に行われます。
楽器変更を加える
- 変更の開始位置となる音符あるいは休符をクリックして、選択します。
- F9 あるいはメニューの "表示" を使って”パレットを開き、"テキスト”をクリックしてサブーパレットを開きます。
- 楽器 をダブルクリックします。
- "楽器" の文字が選択した音符あるいは休符の上に表示されます。
- "楽器" の文字をダブルクリックし、Ctrl+A を押してその文字列を選択します。
- スコアに表示したいテキストをタイプし、ボックスの外をクリックしてテキスト編集モードを抜けます。
-
そのテキストを右クリックし、"楽器を変更..." を選びます。
-
新らしい楽器を選んで OK をクリックします。